
漁吉丸の若手漁師が今、北海道にいます。
早速、魚介の画像と関連情報のレポートが届きました。
北と南では獲れる魚が違うので、北海道では新鮮な感動がありますね。
立派な毛ガニ。サーモンの刺身。
開きはホッケ。
このレポートを見た次男が
「北海道でタイは獲れる?」と。
基本、タイ(鯛)は暖かい地域の魚ですが、海流(暖流)に乗って北の方で獲れることもあります。
アジも南の魚で、北海道では食べられないと産直のお客様がおっしゃっていました。
だから開きもアジやカマスではなくて、ホッケなんですね。
北海道で旅行中の若手漁師たちは、数年間、東京に住んでいました。
日本の首都の状況を体感しています。
愛媛の宇和島に帰ってからも、大阪、神戸、広島、島根、鳥取、福岡、熊本、長崎、高知、香川、
と、いろんな地域に足を運んでいるので、そこの風土や食材に触れながら漠然的にでも日本という国を掴んでいってくれているんじゃあないかなあ~と思っています。
TVやネットや書籍でも勉強は出来るけど、体感は目に見えない形で感覚的に記憶に残りますから、とっさの判断を下すときには武器になります。直観という形で。
その直感に適切な言葉が加わると最強のアイテムになります。
- 関連記事
-
コメント