
残念ながら、この鰹(カツオ)は頂き物です。
宇和島市より南の方向にある愛南町の
びやびや鰹で、漁獲したての鰹は身質がモチモチ、ぷにゅぷにゅ って食感です。
新鮮という意味の「びやびや」なんでしょうね。
昨日は刺身で頂いたので、今日はタタキにしました。
さすがに今日は「びやびや」とは言いがたいので。
一般の方には分からなくても、漁師には通用しませんよ
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
鰹のたたき、美味しかったです。
簡単に上手に作るコツは、
表面を焼いてから切るのではなくて、
先に刺身の様に切ってから元の塊にして焼くと良いです。
後から切ると、包丁の切れ味にもよると思うのですが、身が崩れるし焼き加減が分かりづらいんですよ。
まず切っといて、それをまたまとめて、網焼きなどで表面に焼き色をいれる。
焼いたら、用意しておいた氷水に塊のまま浸けて祖熱をとって取り出す。
これで、ほぼ完成。
水にさらした玉ねぎとネギを乗せ、たれをかけます。
タレは、ポン酢でもいいけど、私は砂糖、酢、醤油を同量混ぜたものにニンニクのすりおろしを入れます。
砂糖を少し減らして甘さを控えた方が、サッパリするかな。
- 関連記事
-
コメント