FC2ブログ

九島大橋イルミネーション、明日が最後です

九島大橋イルミネーション、防波堤から

漁吉丸ゆみです。九島大橋イルミネーション、きれいでしょう!
宇和島市が飾りつけをしたんですって。8/31までなので、明日の夜までです。
なんでも、このライトは他の地域からの借り物なんだとか。
強風で壊れちゃってるところもあるようですけど?大丈夫なのかな。

ところで、こちらは九島の蛤の集落側からみた九島大橋。
ちょっと大きく見えます。
ライトが海上に映るのも素敵です。

九島大橋イルミネーション、橋上から

これは九島大橋。散歩している人が結構います。
デート中の若者も。やっぱデートコースにしますよね~(ノ´▽`*)b☆
車も走るので注意してくださいね。

九島大橋イルミネーション、橋下から

九島大橋は下から見上げるのも幻想的で良いです。
昼間でもここから見上げると都会的な感じがして、私は好きなんですよ。

九島大橋ができて、いろんなことが変わりました。
良い意味で開放的になり、親族間の交流が簡単になりました。

今まで見たことが無かった、しかも観光客ではないって人が多くなりましたよ。「誰?」って人が。
いいことだと思います。
親を島に残して、宇和島市内や都会に住んでいた子供たちが
「甘えず自立したほうがボケなくていい」
「ご近所なので、よろしくお願いしますね」
なんて無責任なことを言っていたのを耳にしながら、いくら自立していても近所が見守っていることをわかっているのかなあ?って思っていました。
だから、家族が訪問する機会が増えてきたのは喜ばしいことなんじゃないかな。

まあ、一方で今までの近所付き合いが薄くなってきているのも気にならないではないです。

フェリーが無くなってバスはありますが、みんな自家用車で通勤や外出をするので集団で行動することがなくなりました。
フェリーの中や、待合所でのコミュニケーションも情報交換も無くなってしまうし。
今までは「○○時のフェリーで○○さんが街に出かけた」なんて情報も共有できていたし、帰宅時間も決まっていました。
帰ってこなかったら心配したりして。
それが今は個々バラバラ。

時間と距離に縛られなくなったプラス面
共通認識が薄くなったことでのセキュリティや高齢者の安全確認の不安というマイナス面

マイナス面は意識して対応していかないといけないなって思ってます。

でもまあ、プラス面の方が大きいです。
これも九島大橋建設におおきく貢献された九島架橋実行委員の平井利彦会長のおかげです。
彼がいなければ九島は今でも離島でした、確実に。
もっと評価されるべきなんですよ本当は。銅像が建ってもいいと思う。





関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

漁吉丸が漁獲した鮮魚

季節によって獲れる鮮魚は、魚種も大きさも違ってきます。 画像を参考にしてください。

漁師が食べている魚料理

漁吉丸が漁獲した鮮魚を嫁が調理した魚料理です

漁師直送で魚をお取り寄せ

早朝水揚げした魚を午前中に発送します。
詳細はこちらから↓
漁師直送便のご注文について

定休日、月夜休みの詳細 ↓
漁師直送便の定休日について

最近漁獲されている魚は ↓
漁師直送の魚情報

東京は翌日の午前中着、その他地域で北陸地方までは翌日着、東北、北海道、沖縄は翌々日着になります。

発送日は、あくまでも予定日です。天候や都合により変更になることもあります。また、交通事情により到着が遅延する事もご考慮の上ご注文下さい。

ご注文&お問い合わせはメールフォームをご利用ください。

メールフォーム

鮮魚や価格の質問など、お気軽にお問い合わせください。

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

最新トラックバック