旬の野菜と魚。全部で50円ぐらい。

漁吉丸ゆみです。今日は真イワシがメイン。
イワシの塩焼きとかば焼き。
イワシは30年ぐらい前にはたくさん獲れていたらしいのですが、最近では貴重な魚です。
このイワシは、とても小さいサイズですが、これでも大きい方なんですよ。
おかずに持って帰ったようです。
刺身は、イカのゲソとマダイ(真鯛)。
鯛は昼ご飯に鯛飯にした残りです。
漁師の鯛めし レシピ
きゅうりの酢物は、焼き魚を入れるのがコツです。
魚が無い時はシーチキンの缶詰で代用できますよ。
そして、さらに美味しくするには香味を足します。
今の時期なら青紫蘇とか。
ゴマやショウガでもいいし、ゆず、すだち、ミョウガも美味。
口の中でほのかに香ると、味に深みがでますから。
煮物は旬のかぼちゃ。
九島では農家では無くても普通に野菜を栽培しています。
あいにく、うちは野菜作りはしていないので、作っている方々から野菜をいただきます。
お返しに魚をあげるので、物々交換みたいな感じですか。
この物々交換、特に決まりがあるわけでは無いのがいいですね。
「かぼちゃ、いらんか~?」
「いる~!」
って感じです。
で、後日、
「今朝の魚やけど、刺身にせんやろうか?」
って、魚を持っていく。
これが田舎の良さですよね。
かぼちゃの煮物に戻ります。(モロッコ豆も入れてます)
ダシの素は入れますが、それプラス、魚のすり身を入れます。
今日は数日前に作って残ったじゃこてん(野菜天)を入れました。
出汁も出るし、じゃこてん自体も調味料で味付けされて美味しくなるし。
今日の夕ご飯のおかずでお金が掛かっているのは、ハムとレタスだけです。
他の野菜は頂き物です。野菜天の中の玉ねぎや人参も含めてネ。
7月23、24日は和霊大祭でした。(牛鬼うわじま祭りは22~24日)
この2日間は漁止めになります。
数年前までは、九島の有志が三番神輿(御神輿は3柱あります)を担いでいたのですが、若者不足によって別の団体に譲りました。
しかし、御神輿が海に繰り出す為の船は、毎年九島の漁船が出されます。
今年は2隻出され、両方ともまき網の船、しかも新船です。
フライ旗で飾り付けしている様子を撮影しました。
久宝丸(ひさほうまる)

勝生丸(かっせいまる)

- 関連記事
-
-
漁網のメンテナンス 2016/01/13
-
九島大橋を墓地から望む 2015/11/08
-
ご近所付き合いは美味しいこと尽くし 2015/10/29
-
さよなら九島フェリー「きずな」より 2015/10/25
-
九島大橋を 2015/10/21
-
鯨大師にて御花祭り・甘茶でムカデをバリヤー 2015/04/09
-
漁吉丸が若くなってます。 2014/09/01
-
旬の野菜と魚。全部で50円ぐらい。 2014/07/28
-
すくいちりめん、小さいのにプリプリしてるってすごいと思う 2014/03/19
-
毎日漁網の修繕です 2014/02/20
-
白魚は「しらうお」 2014/01/19
-
九島、島婚Story 2014/01/18
-
宇和島真珠の貝柱が旬です。 2014/01/13
-
新しい年が始まりましたね~ 2014/01/07
-
鬼ヶ城に初雪? 2013/11/28
-