漁吉丸の親方の嫁のゆみです。今日の漁師直送の魚です。
真アジ、イサギ、マトウダイ、真鯛(まだい)、チダイ、コウイカ、マツイカ、真だこ、カワハギ


昨夜は風と雨がすごくて、産直の注文を受けちゃったのはいいが、漁になるのだろうか?と心配しました。
大雨警報が出ていたみたいです。

最近の漁は、真鯵(まあじ)をメインに、真鯛(まだい)、メッキアジ、本ガマスなどが獲れていたんですけど、昨夜は海が荒れていたためもあるんですけど、小羽(コバ)と呼ばれるイワシの稚魚の漁も出てきたために、獲れる魚も変わりつつあります。
鯛(たい)などの底ものの魚を狙っているときは、タチウオなども獲れるんですが、小羽などのエサ(養殖魚のエサになる魚です)の漁になってしまうと・・・まあ、そのあたりも親方はちゃんと対策を考えているんでしょうけどネ

ところで、宇和島市役所の商工観光課の紹介でセミナーに通っています。
ネットショップのリピーター創出術 →
セミナーのご紹介お勉強をしながら思ったのは、漁師直送のネット通販サイト(ブログやホームページのことですけど)もいろんなタイプがあって、漁師直送と謳いながら実際は魚屋だったり漁協だったりってのもあるんですね。
漁師が直接販売にかかわるメリットは、
消費者に直接お届けするので
鮮度が良くて価格も自分で決定できるという点もありますが、
それよりも
ビジネス感覚を養うっていうことも重要なんですよ。
漁業が低迷しているとか、経営が厳しいとか言われていますが、これは漁業に限っての事ではないでしょう?
また、今に限ってでも無く、いつの時代でも何かと問題があって、それを解決した先に成功があったんだと思うんです。
だから・・・漁師は魚を獲るのが仕事だけど、その仕事を継続させていくために必要なことは人任せにせずに自分たちの頭も使っていかなくちゃ!
・・・ってなことを久しぶりに考えています。ほんと、久しぶりに。
セミナーで知り合いになった方からいただきました。
愛媛県産のヒノキだそうです。
桜の中に桜の模様って日本的なデザインでいいですね。

HPはこちらです。色々な素材にレリーフしていますよ→
- 関連記事
-
コメント