ひじきの炒り煮

漁吉丸のゆみです。ご近所から生のひじきをいただきました。
生ひじきの下ごしらえの仕方はこちら↓
生のひじきの下ごしらえ
ひじきって一般に黒色じゃないですか。
茹でたてのひじきは茶色です。
これを天日干しにして乾燥させると黒色になるんです。
常温保存ができます。
乾かさずに冷凍保存も出来るそうです。
冷凍保存だと、戻さずにそのまま調理できるらしいですよ。
今回、私は茹でたてのヒジキを調理しました。
材料はこちら ↓

ちりめんじゃこ、にんじん、うす揚げ。うす揚げやチリメンを使わずにジャコテンを使っても美味しいです。
ひじきと他の材料を少量の油で炒めて、ちょっとだけ水を入れ、砂糖、塩、酒、しょうゆで味付けをします。
私はキンピラ風に少し甘辛くして、ご飯に乗っけて食べるのが好きです


- 関連記事
-
-
郷土料理の芋飯と鯛めし 2015/10/31
-
サゴシは味噌みりん漬けが旨い 2015/10/30
-
休みなので鍋、もちろん海鮮で 2015/10/28
-
真鯛の煮付けにジャコテンを使ったおかず 2015/10/23
-
寒ボウタレは冬の風物詩 2015/03/24
-
キビナゴ、まるごと食べるのが通 2014/07/19
-
メッキアジの煮付け 2014/06/24
-
ひじきの炒り煮 2014/02/06
-
定番、アジとイカ 2013/12/08
-
サゴシの臭みは酒で。 2013/12/04
-
冷凍ストックの魚介も、たまにはいいか 2013/10/01
-
最近の刺身、アジ、タイ、イカ、おまけにサザエ 2013/09/13
-
鱧(ハモ)は復活するので注意 2013/06/14
-
余った魚はジャコテンにして冷凍保存 2013/06/08
-
焼きアジのポテトサラダとニンジンサラダ 2013/05/14
-