
漁吉丸のゆみです

。今日も魚市場に行って選別をしてきました。宇和島のまき網漁は、養殖魚の餌にする小魚の漁になっています。
漁吉丸は魚市場に揚げて選別して、
アジとゼンゴ、イカなどと、他の魚を選別して残りの
小サバ、ホウタレが混ざった小魚を餌として売っていますが、
餌を中心に漁をしている船団は、冷凍庫のある宇和島漁協に直接持って行って、
大きめのアジなどの鮮魚として売れる魚を選別した残りを全部
餌として売ってしまいます。
魚市場と宇和島漁協との
魚の価格差と
漁の内容を考えながら、
船団独自の判断で揚げる場所を選んでいます。
漁吉丸は、今はまだ
ゼンゴと呼ばれる
小さいサイズのアジが漁協の餌よりも価格が良いし、量もそんなに多くないので魚市場を利用していますが、
大量に獲れて、
ゼンゴより他の小魚の量が多い場合は漁協に売った方が良いですね。
選別するメリットが無くなったらってことです。
ただ、この場合は機械で魚を海水と一緒に一気に吸い上げてしまうのと、餌漁の時の魚の処理法が鮮魚としての処理法とは違うので、どうしても鮮度が落ちてしまうデメリットがあります。
漁師さんとしては、それでも魚が売れるので問題無いんですけど、産直の商品としてはちょっと・・・
魚を網から(海から)漁船に取り込むときに捕獲しておいて、鮮魚として別に保管しておくという手間暇をかけないとダメです。
非常に面倒くさい作業なので、水揚げ時の忙しいときに出来るかどうかは・・・運ですね。
今のところ、鮮魚として扱える漁をしているので漁師直送は大丈夫!です

アジ中心の漁ですが、なんとか発送が間に合ってますので。
真アジ、真ダイ、チダイ、タチウオ、マツイカ、カワハギ、ってとこですか。
で、今日のランチは
タコ入りの鯛めし、鯛のカルパッチョ、鯛の出汁の味噌汁鯛づくしでした

鯛もそんなに大きくなくて、500gぐらいかな。
骨と頭で出汁をとって、鯛めしと味噌汁に使って、
身の部分は、3/4を皮つきのままぶつ切りにして鯛めしの具に。1/4は皮を剥いでカルパッチョに。
500gの鯛1尾で2〜3人分のランチが出来上がります
- 関連記事
-
コメント