
漁吉丸ゆみです。今日も魚の選別をするために魚市場に行ってきました。メインは
豆アジだったんですが、いろいろ混ざっていたので選別を丁寧にしましたよ、いつもより念入りに。
豆アジは、500g以上する
真アジよりも単価が高いんですよ。驚きです。いくら需要が高いとはいえ異常です。
これはやはり販売ルートがあるかないかってことで違うんでしょうね。
問題は
豆アジではなくて、大きい
アジの方にあります。
立派な魚は、それなりの評価をしていただかなくては漁師の士気が下がってしまいますyo。
とは言っても品質が違うっていうのもあるんですよね。
500以上あるアジってのは沖合いでとれるアジで背黒と言われています。
ちょっと黒っぽいアジです。
それに比べて、漁吉が産直でお届けしているアジは同じ真アジでも金色っぽい色をしています。
このタイプのアジは豆アジよりも高値で120〜200g程でも比べ物にならないぐらい背黒のアジより単価が高いんです。
もちろん、味も良いです。
このあたりは評価されているみたいですね。

ところで、今日のおかずは
キビナゴ。
選別するときに、少しだけ
キビナゴを選って持って帰りました。
そのままだと養殖魚の餌になるところだったんですよ。
先日は
小エビも混ざっていたんですけど、今日は無かったですね。
キビナゴは頭も内臓もそのままつけたまま煮付けます。
鱗もないし、ツルツルしてるので調理が簡単で美味しいです。今日のは子持ちだったらしく親方も旨い!って言ってました。
- 関連記事
-
コメント