FC2ブログ

輸入魚を扱う商社マン

輸入魚を扱うということで興味深く閲覧させて頂いているブログがあります。
食の安全を裏で支える三流商社マン

通常、こういった情報は隠したがるものですが、
彼は加工における工程や外国の状況を公開しているんですよ。

真剣に水産業や食の安全を考えているからだと思います。

最初にブログにコメントを書き込むときに、正直迷いました。
日本の漁師たちは誰でも、この輸入魚で多少の痛手を受けています。
そんな漁師の嫁がブログを見ているなんて知ったら困惑するんじゃないかってね。

だけどあえて交流をもとうと思ったのは
知らなくちゃいけない!と思ったからです。

漁師的視野でみると憎き輸入魚!かもしれません。

ですが消費者にとっては、いろんな魚が安く手に入るので喜ばしいことです


それにこうなることはグローバルな視点で考えると
自然の原理だったんじゃないかと思えるんです。

人間が領域を決めてはいても、本来海は誰のものでもありません。
どこかで誰かが漁獲してくれるからこそ魚が食べられる。
外国産の魚が日本で重宝されるのにも、それなりの理由が存在しているはず。

輸入の自由化が引き金になったかもしれませんが
求められてこうなっているんだと思います。


それならば現状をきちんと把握すれば
生産者も、加工業者も、流通業者も、消費者も
誰もが納得する仕組みを作ることができるはずです。


今の日本で、外国のものに対抗するとすれば
天然魚の鮮度の良さと流通の早さじゃないでしょうか。

養殖の技術も世界最高級でしょう。

輸入魚の特徴、国産の特徴、天然魚と養殖魚の違い

これらは私たちが発信して、消費者に知ってもらわなくてはいけないことです。

情報を隠して腹の探りあいをしている場合じゃないんですよ


例として漁師が困るのは

一定量を規則的に確保するということです。

それはいつでも生簀に魚を確保している【養殖魚】の仕事です。
価格、品質に問題があるのなら、それが養殖魚の課題です。

天然魚は美味しくて安全だけど天候に左右されます。
潮の流れ、月の満ち欠けも影響してきます。

これはマイナスではなく、こういった環境があるからこそ
魚が美味しくなるし地方によって特徴が出てくるんですよね。


だからブランド競争なんてのも無意味な気がします。
たしかにブランドは特徴を表すのには効果的です。
どこの産地で獲れて味の特徴を示すのに便利ですからね。

だけど正直漁師の目からみると天然魚は
現地で獲れたものをすぐ調理して食べる
というのが一番美味しいんです。


話は戻りますが、
天然魚に養殖魚の便利さを追求した結果
あるブランドは
魚数を確保するために活魚を輸入し、地元の海で蓄養(生簀で飼う)してからブランド魚として出荷するという手段をとっていると聞いています。

私からすると、それは偽者のような気がしますがね。
そうしないと対応できなかったのでしょう。


やっぱり、水産業に携わる誰もが本音で自分たちのことを語るべきだと思います。
そういった意味でブログは貴重な情報の受発信の道具といえますね。
皆さん!新しい水産業界を作っていきましょうネ
関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

漁吉丸が漁獲した鮮魚

季節によって獲れる鮮魚は、魚種も大きさも違ってきます。 画像を参考にしてください。

漁師が食べている魚料理

漁吉丸が漁獲した鮮魚を嫁が調理した魚料理です

漁師直送で魚をお取り寄せ

早朝水揚げした魚を午前中に発送します。
詳細はこちらから↓
漁師直送便のご注文について

定休日、月夜休みの詳細 ↓
漁師直送便の定休日について

最近漁獲されている魚は ↓
漁師直送の魚情報

東京は翌日の午前中着、その他地域で北陸地方までは翌日着、東北、北海道、沖縄は翌々日着になります。

発送日は、あくまでも予定日です。天候や都合により変更になることもあります。また、交通事情により到着が遅延する事もご考慮の上ご注文下さい。

ご注文&お問い合わせはメールフォームをご利用ください。

メールフォーム

鮮魚や価格の質問など、お気軽にお問い合わせください。

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

最新トラックバック