
漁吉丸のゆみです。残った魚を
ジャコ天にしました。画像は揚げる前、揚げた後、変身!です。
ジャコ天とは、関東でいう
さつま揚げのことだと思います。
味付けや作り方は違うのかもしれませんが、似たようなものでしょう。
宇和島市(愛媛県)の郷土料理には、さつま汁というのもあります。
焼き魚の身をすり潰して味噌と混ぜ合わせて水で溶いた、冷汁のことです。
ジャコ天=さつま揚げ
さつま汁=冷汁
のようなネーミングの関連性からも、宇和島市は薩摩との交流が大きかったことを感じさせます。
海の向こうに九州がありますからね。
大分の別府温泉街を作った人物も宇和島市出身なんですよ。
ところで、漁吉丸のジャコ天はフードプロセッサーに魚の刺身を入れて、卵1個、塩小さじ半分、味の素少々をウィ〜ンと混ぜ合わせただけの簡単レシピ。
粘りが出るまで混ぜるのがポイントです。
平たくして油で揚げましょう。
アツアツが美味しいです。
今日はジャコ天を刻んでゴーヤと一緒にきんぴら風に炒めました。
ジャコ天は冷凍保存が出来るので、魚が残った時にはぜひ作ってみてください。
食べるときは、レンジで温めてもいいし、香ばしく焼いてもいいし、お好みでどうぞ。
味付けは、ポン酢&七味唐辛子とか、マヨネーズとか、醤油とか、マヨネーズ&醤油とかが我が家では一般的です。
この他に鯵の塩焼きにマヨネーズを混ぜて、サラダ巻きにしました。
美味しかったです。
- 関連記事
-
コメント