漁師直送!漁吉丸のイキな漁師と魚たち
四国の西南に位置する愛媛県宇和島市より。水揚げ直後の鮮魚を、漁師が自ら直送販売しています。鮮度抜群の鮮魚をご堪能下さい。
トップ
記事一覧
RSS
トップ
>
漁業経営について
>
出来るor出来ないを考える前に県に相談するべし!
出来るor出来ないを考える前に県に相談するべし!
2011
/
09
/
20
22:25
漁業経営について
コメント(0)
トラックバック(0)
網元・漁吉丸 親方の嫁 ゆみです。
『漁業再興と担い手育成』 鶴井 啓司 著
を読んでいるんですけど、
第1章 愛媛県認定漁業士の育成ー企画偏
の中で著者の思い入れや、生産者に技術力、販売力、経営力を学ばせることの必然性などが書かれているんですが、
「お!これは!」
って思ったのが、水産試験場の設備を整えるために必要な資金を経済産業省から配分される「電源立地地域対策交付金」という交付金を利用したっていう点です。
漁吉丸ゆみは変なところに着目するな〜って思ってるでしょ
そう、タイトルと内容には直接関係無い部分ですが、これ重要です
経済産業省から配分される「電源立地地域対策交付金」という交付金
これは、愛媛県に伊方原子力発電所があるから国から配分されている交付金です。
著者の所属する県水産局は、この交付金の交付規則の第3条に該当できる!と判断して予算を獲得したわけですよ。
つまり、ここで学ぶことは、
お金はどこからでも調達できるから、まず県に相談しなさい!
です
ちょっと露骨な言い方になってしまいましたが、これ重要ポイントなんですよ。
なんでもそうですが、何かを始めたいと思った時はまだ企画も資金も不十分なものです。
その企画段階で早くも思考に限界がきてポシャったりするんですよ。
そういう時は、漁協や市町村を跳ばして県に相談してみるといいです。
なぜなら?
エリート集団だからです。頭がいいから理解能力に優れていて飲み込みが早い。
こちらの言いたいことをすぐに理解してくれるし、解決策に対しても、そしてその重要性に対してもきちんと対応してもらえます。
お世辞じゃなく
県って言うのは、統括している部署なので全体の動きがわかっているし問題点に対してもなんとかしなくちゃいけないっていう使命があるんです。
そこに、やる気満々の若い衆が相談にきたら、当然自分の持っている知識と権力を役立てたいと思うじゃないですか。
(上手くいけば出世もしますし・・・)
ただ、何でもかんでも頼ってはダメです。
始めの資金集めで助成金や交付金をつけてもらうのは作戦としてOKですが、その後は自立して運営できるようにならなくては意味がありません。
いつまでも助成してもらいながらの運営ってのは、成功例とはいわず、むしろ失敗例です。
組織結成の意味、目的を確かめて、
その活動が必要なのか?
なぜ自立できないのか?
必要だけど自立できないとなれば、それはもはや事業ではなくなってます。
ボランティアですね。
NPO法人などに切り替えて寄付金をつのったりしながら運営していくという方法もあります。
大切なのは、何を目的としているのか!
それが分かっていれば方法は見つかります。
意外かもしれませんが、
生産者とひとくくりに言っても雇われの船員(イキテ)と雇い手(親方)では考え方が全然違います。
養殖生産者でも従業員と事業主では同じように違うと思います。
それは、給与所得者と経営主の違いなんですが、仕事に対する取り組み方、物の見方に現れます。
まき網の親方たちは、魚の水揚げ一つにしても
例えば、アジを曳いたとき、
大きいサイズが価格がいいのでそれを抜いて箱にとり、残りの中、小サイズをタンクに入れるか?
小さいサイズを抜いて、残りの大、中サイズをタンクに入れてタンク分の価格を上げるか?
大、中、小、全てをきれいに選別するか?
そのときの(水揚げ時の)時間、他の船団の水揚げ状況、相場、魚の品質などを瞬時に判断して指示を出すのが親方です。
そこが経営者の判断力。
そういうことを全てにおいて毎日考えている親方たちは、技術力、販売力、経営力にたいしても元来優れた能力の持ち主なんですよ。
魚類養殖の事業主においても同じです。
私の知っている例では、
漁船漁業で漁獲したアジを、自分の養殖筏で保存して取引先に販売しています。
漁師と養殖生産者が協力して魚を販売しているんです。
これの問題点は、取引先から代金を回収する前に生産者に支払うだけの資金が必要(漁師は毎月清算するため)で、取引先から確実に回収できなければ大損するという事でした。
しかし、彼らにはそんなこと簡単にクリアーしてしまうだけの実力があります。
もちろん行政からの助成金などに頼っていません。
個人の資本力と経営力です。
しかもそのチーム(取引?)には名前も無いし、魚が漁獲できる時期だけの取引で、その間の価格も市場に出荷するより儲けているんですよ。
これは今模索されている新しい形の事業形態を思わせるビジネスだと思います。
漁吉丸も時々利用させてもらってます。
生産者の持つ、潜在的な経営能力を上手く活用できると水産業が変わっていきますね。
こんな感じで本を読んでます。
著者には申し訳ないけど、これが漁吉丸ゆみ流の庶民語翻訳です
まじめに読んで見たい人はどうぞ
創風社出版
関連記事
マハタの養殖に貢献する高校生
2012/12/19
「トムさんの田舎のごちそう」 IN 九島
2012/11/26
鬼の城に守られている宇和島の町から漁師直送で本物の天然魚を送るということ
2012/06/20
クレオパトラがジャコ天を食う
2012/04/12
選択と集中がキーワードらしい
2012/02/12
魚類養殖業が抱えている諸問題・・・を考える
2011/10/07
若い世代が養殖業発展の原動力
2011/09/23
出来るor出来ないを考える前に県に相談するべし!
2011/09/20
『漁業再興と担い手育成−日本一の養殖産地・宇和海からの提言ー』が届いた
2011/09/19
漁業経営の上でのコントロールとは
2011/09/05
のりかんさんは無事だったようです
2011/03/13
東日本大震災 相馬漁協の「のりかん」さん!無事でしょうか?
2011/03/12
国立大学受験、愛媛大学農学部が一目置かれているようですね。
2011/03/06
釣りサンデー、宇和島の魚について豆知識
2010/10/04
ECOだね!青森でソーラー漁船が出来た、省エネ対策
2010/09/14
若い世代が養殖業発展の原動力
『漁業再興と担い手育成−日本一の養殖産地・宇和海からの提言ー』が届いた
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コメント
コメント(0)
コメント投稿
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
漁吉丸が漁獲した鮮魚
季節によって獲れる鮮魚は、魚種も大きさも違ってきます。 画像を参考にしてください。
漁師が食べている魚料理
漁吉丸が漁獲した鮮魚を嫁が調理した魚料理です
漁師直送で魚をお取り寄せ
早朝水揚げした魚を午前中に発送します。
詳細はこちらから↓
漁師直送便のご注文について
定休日、月夜休みの詳細 ↓
漁師直送便の定休日について
最近漁獲されている魚は ↓
漁師直送の魚情報
東京は翌日の午前中着、その他地域で北陸地方までは翌日着、東北、北海道、沖縄は翌々日着になります。
発送日は、あくまでも予定日です。天候や都合により変更になることもあります。また、交通事情により到着が遅延する事もご考慮の上ご注文下さい。
ご注文&お問い合わせはメールフォームをご利用ください。
メールフォーム
鮮魚や価格の質問など、お気軽にお問い合わせください。
名前:
メール:
件名:
本文:
カレンダー
09
| 2023/10 |
11
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
カテゴリ
漁師直送の鮮魚情報 (318)
漁師直送便の鮮魚ご注文について (4)
漁吉丸の紹介 (2)
漁師が食べてる魚料理 (188)
鮮魚のさばき方(漁師の嫁流) (7)
漁吉丸の鮮魚が食べられる店 (4)
漁師の日常 (322)
漁業経営について (120)
アート Art Studio (11)
未分類 (0)
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
リンク
網元・漁吉丸-Ryokichimaru-ホームページ
ダイヤ寿司
オステリア イル フォッコ
雫SHIZUKU~本真珠ジュエリー&ストラップ~
本真珠ストラップ♪大人可愛いパワーアイテムで幸運を呼び込もう!
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新記事
旬です、アジ! (06/08)
2022年 初漁はサワラ!旬です (01/29)
カタクチイワシのメザシをもらった (01/23)
寒ボウタレの刺身が今だけの旬の贅沢なご馳走 (01/21)
魚価が3%以下!そりゃ赤字だわ (11/04)
アジ、サバ、イワシに混ざって、ハガツオ、サワラ、バケラ、イカが (09/04)
新型コロナでお給料が~ (08/10)
天然魚を売るために養殖魚をお勧めするなんて不可思議な~ (06/22)
新魚市場でスタート (05/29)
九島の食事処 nicco (03/26)
最新コメント
漁吉丸ゆみ:漁吉丸のアジはキラ~ン!光るのだ (09/01)
由良のアワビ屋:漁吉丸のアジはキラ~ン!光るのだ (09/01)
漁吉丸ゆみ:エソのさつま (06/13)
kiyo:エソのさつま (06/13)
元底引き網乗組員:冷凍の車エビでドリア (12/11)
漁吉丸ゆみ:九島大橋を墓地から望む (03/10)
山下 功:九島大橋を墓地から望む (02/08)
最新トラックバック
コメント