
サゴシ、サワラの小さいサイズを そう呼びます。
ついうっかり捌いてしまい画像の感じでアップしました。
頭を落とし、内臓を取って、洗ったあと。
魚って内臓があるからイヤじゃないですか。
分かるんですよ
私も漁師の嫁になるまでは触ったことがありません。
これね、流水の下で作業したら大丈夫ですよ。
魚は水道水で洗ったらダメだとよく聞きますが、ポイントさえ押さえればOKです
頭を落とした後、水道の下で水を流しながら内臓を引っ張って取り出します。
取れないときは、包丁で切り込みを入れて。
きれいに洗ったら、この後は水に触れさせないでください。
頭と胴のつなぎ目だけは水に触れるけれど、他の部分には触れさせない。
これがポイントです。
内蔵が入っていた場所は骨と膜があるので、中の身質には問題ないんですよ。
刺身にするときは切り落とすし。
三枚におろしたときに、少し血がつくことがあるかもしれませんが、包丁の刃で撫でると消えます。
もし水に触れたら、表面のブヤブヤしたところだけ削ぎ落とせばいいですよ。
身は出来るだけ空気にも触れさせないように、刺身は食べる直前におろす、もしくはラップでくるむ。
鮮度を保つポイントを押さえておけば、美味しい魚料理は簡単です。
- 関連記事
-
コメント