
今朝のお刺身。サゴシ(鰆の子)とカワハギと小鯵。
急に話は変わりますが、牛乳代が値上がり!です。
毎日一本ずつ配達してもらっていたのですが、一本に付き7円値上がりしました。
チラシのお知らせの中で理由を説明しています↓
(略) これは世界的な食料需要の拡大、原油価格高騰等による原料資材、包装資材、エネルギー(燃料)等のコスト上昇に加え、国内酪農事情による来年度の牛乳向け生乳取引価格の引上げによるものであります。 (略)
|
とうとう、身近なところで表面化してきましたね。
魚もこういった理由で
値上げします!と言ってみたいもんだ。
酪農の経営事情が大変なのは今始まったことではありませんでした。
以前、酪農を経営している知人からお話を伺ったことがあります。
燃油代、エサ代、
農業なら肥料代になるのかな、
魚類養殖漁業でも、同じことがいえます。
まき網などの漁船漁業も燃油代や部品代の高騰は同じ意味を持っています。
第一次産業で働くものは皆、同じ苦しみを抱えているんですよ。
世界的な食料需要の拡大、原油価格高騰たしかにこれらが関係しているのは事実でしょう。
しかし、
設備投資によるコストを回収できるだけの収益が上がっていないという事実は、それ以前から存在していました。
原油価格の高騰で目に見える形に現れてきましたが
根本的なところに問題が隠れているんです。
みんな、それに気付いてはいるのだけど、
具体的な策は・・・どうなんだろう。
最近、思うんですよね。
収入はあっても、思うような利益が上がらない。
どこに消えていったのか?
結局、燃油代、氷代、修理代、部品代、人件費、
こういった経営に関わるコストにつぎ込んでいるってことですよ。
まるで、他人のために働いているような。
だったら、
第一次産業に関わるものが
ボロ儲けすることが産業の発展には欠かせない!
って、思うんですよね。
今の現状は、大昔の虐げられた農民と変わりない、
世が世なら百姓一揆が起きてもおかしくないくらい
なんか、違うんじゃないか!って感じます。
資本主義だからしょうがない?
個人責任でやれ?
本当にそれでいいのでしょうか
- 関連記事
-
コメント