FC2ブログ

10年先を考えてみよう

漁吉丸の親方である夫が、鮮魚の産地直送販売(産直)を始めてから10年たちます。

な〜んにも知らない若い漁師たち数名が、未熟な頭脳で思いつく限りの取り組みをしてきました。

今、現在、
事務所を構え、従業員もバイトを含め5名雇って頑張ってもらっています。

結成当初のあの頃から考えると
よく頑張ったね〜!
と褒めてあげたいぐらいの進歩ですよ。

水産業の明日はどうなるのか!?
なんて、暗く考えている人に言いたいのは、
とにかく動いてみようよ
ってことですね。

彼らは、とにかくやってみた。
うまくいかないときには、分かる人に相談していました。
積極的に県の水産課に赴き、資金面では頂ける助成金はないか?とか、協力してもらえる組織やシステム、法手続きなど、自分たちで出来ることは何か?どうすれば上手くいくのか?を追求してきたように思います。


彼らは流通や販売の素人でした。
だから、分からないことは謙虚に経験者や業者の声に耳を傾け、
十分な資金もないので金銭面のリスクに関しては、とても慎重に、二重三重にも配慮をして絶対に損失を出さない努力をしてきています。

これは方法を知る必要はありますが、注意をすれば誰にでも出来ることです。


最初のやり方と今では、いろんな面で違ってきています。
これは逆に見れば、
今、最善の方法ではなくても、経験によってより良い方法を知ることが出来るということの証明だといえると思うんですよね。

私が彼らのシステムで好きなのは、
自分たちだけで頑張らないところなんですよ

始めの実験段階では自分たちでやってみます。
しかし、それが成功または確立すると、
その業務を既存の業者に委託してしまうんです。

私の見る限りほとんどですね。いわゆるアウトソーシングってやつ。
たぶん経済学なんてのを勉強したのではないと思いますよ。
それがここの地域柄や自分たちにとって最善だと判断したからだと思います。
彼らはそうやって今の状況を作ってきているんですよね

結果的に、漁師だけではなくて、それを取り巻く漁業関係者、飲食店の景気回復に貢献しているんです。
これって、産業振興って言っていいんじゃないですか?

理屈じゃないんですよ。
自分の利益だけではなく、全体の利益も同時に考えて行動する!
彼らのこういうところが大好きですね

当然ですが、人間的にも変わってきました。
今の状況がベストだとはいえませんが、これからもっと経験を積むことで益々成長していくことと思います。

この先、10年を見越したとき
この今の状況は何を意味しているのか?
そう考えたとき、必要なものが何なのか私には見えたような気がしています。

ファイト〜


関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

漁吉丸が漁獲した鮮魚

季節によって獲れる鮮魚は、魚種も大きさも違ってきます。 画像を参考にしてください。

漁師が食べている魚料理

漁吉丸が漁獲した鮮魚を嫁が調理した魚料理です

漁師直送で魚をお取り寄せ

早朝水揚げした魚を午前中に発送します。
詳細はこちらから↓
漁師直送便のご注文について

定休日、月夜休みの詳細 ↓
漁師直送便の定休日について

最近漁獲されている魚は ↓
漁師直送の魚情報

東京は翌日の午前中着、その他地域で北陸地方までは翌日着、東北、北海道、沖縄は翌々日着になります。

発送日は、あくまでも予定日です。天候や都合により変更になることもあります。また、交通事情により到着が遅延する事もご考慮の上ご注文下さい。

ご注文&お問い合わせはメールフォームをご利用ください。

メールフォーム

鮮魚や価格の質問など、お気軽にお問い合わせください。

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

最新トラックバック