漁師直送!漁吉丸のイキな漁師と魚たち
四国の西南に位置する愛媛県宇和島市より。水揚げ直後の鮮魚を、漁師が自ら直送販売しています。鮮度抜群の鮮魚をご堪能下さい。
トップ
記事一覧
RSS
トップ
>
2007年10月
さてとっ、やっぱり鯵かな
2007
/
10
/
31
サバフグは味噌汁がいいかな〜カナガシラも美味よね。バケラは酢の物がいいな。エソをさつまにしたら、おかずがいらないか…スーパーゼンゴは唐揚げして南蛮漬けでしょ。刺身は、やっぱり鯵かな(^。^)...
漁師直送の鮮魚情報
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
今日のおかずは、スマ!
2007
/
10
/
29
今朝は、おかずにスマを持って帰りました。私はメジカとスマの違いがわからないんですよね〜比べたら顔つきが違うかなって思うんだけど、単品でだされると皆無(T_T)で、これはスマなので、早速お刺身にしました。私も昼食に頂きましたが、モチモチして美味しかったですよ。残りは夕食でタタキに♪(タッパーに入らないので尻尾を切りとった後、「あ!写真撮るの忘れてた」と慌て撮りました^^;)...
漁師直送の鮮魚情報
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「知っとこ」って全国放送でした
2007
/
10
/
25
「知っとこ」に親方がでましたよ!朝が7時半と、早いので今まで知らなかったんですけど、息子の言う通りオセロの司会でした。全国のあったか汁というコーナーで、親方が何度もやり直しをさせられてた「ざこばさ〜ん!」の呼び掛けに、ざこばさん本人が返事をしてくださったことには感動しましたね。時間も場所も違うのに、まるで会話をしているかのように編集できるんですから、すごいです。いろいろ活動していると楽しい話もいろ...
漁師の日常
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
本真珠のストラップ
2007
/
10
/
24
久しぶりに本真珠でストラップを作りました。デザインは、もちろん!私のオリジナル♪宇和島市は真珠養殖が盛んで、生産高は世界有数なんです。真珠といえば宝石ですが、養殖は漁業なんですよね。海の中で真珠貝が作るからね。漁業関係で出来た友人から安価で分けてもらえるので、こうやって贅沢な趣味がf^_^;できちゃうんです。実は親方である夫が「漁吉丸のパンフレットを作ってくれ」なんて注文をしてくるので、宇和島市の紹介が...
漁師の日常
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
「知っとこ」の撮影風景
2007
/
10
/
15
今日、テレビ撮影がありました。毎日放送 「知っとこ」だそうです。写真は我が家のキッチン今回は親方の料理でした。男の料理なんだって!私はお邪魔だったので別室にいたのですが、チャンスがあったのでパチリ料理は郷土料理のさつまです。さつま人気なんですかね以前にもテレビや雑誌の取材を受けたことがあります。いわゆる冷汁だと思うんですが・・・番組名は「知っとこ」だそうです。親方、頑張りましたよぜひ見てください。...
漁業経営について
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
下ごしらえ終了、アジ、ハゲ、バケラ、サバフグ、エソ
2007
/
10
/
12
もう、持って帰る魚の量が多いんですよ。たしかに市場で見るとほんの少しにしか見えないんですけどね、とても一日で食べきれる量じゃないわけです。それを毎日でしょ(T_T)冷蔵庫が魚だらけだよ。すり身にして、じゃこ天にすれば保存はきくんだけど面倒なので、つい愚痴ってしまったら、ダンナは「海の駅が出来たら、そこで売ればいいわい」って、いつ出来るんだよ(-.-)文句ばかり言ってもしょうがないので、魚をこしらえました。(...
鮮魚のさばき方(漁師の嫁流)
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
ハゲの刺身、ちょっと高級感を
2007
/
10
/
11
ハゲ、一般にはカワハギうす〜く、削ぎ切りして花のように並べました。中央には海のフォアグラ、ハゲの肝を茹でたものを配います。この肝を、ぽん酢で溶いて七味唐辛子を加えたら特製タレの出来上がり♪美味いよ〜o(^-^)oつけダレにしてもよし、回しかけてもよし、野菜サラダと和えて、カルパッチョにするもよし(^。^)...
漁師が食べてる魚料理
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
はも♪鱧♪ハモ
2007
/
10
/
10
早朝のTEL「魚がもんとるけん、(浜に)取りに行っといてくれ。鱧があるけど生きとるど、気をつけれ。長靴噛まれたてや」とな(-.-)ホントに生きてて、くねくねしてたので私には手がつけられません(T_T)で、結局ダンナが帰ってくるのを待って、頭を落としてもらいました。釘の代わりにワインのコルク抜きで代用して、(写真参照)開いて骨切りしましたよ。味噌汁が美味しいんだけど、鱧雑炊にしてみました(^0^)/...
漁師直送の鮮魚情報
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
魚が中国に行ってるってホント?
2007
/
10
/
08
最近、小鯵の価格が上昇しているんです。とはいっても、まだまだ採算をとるには苦しいんですけどね需要が出てきたのか、よその地域で不足しているのか・・・?親方は中国に魚が流れているので、全体的に魚不足になっているからだろうっていってましたが。本当かな?先々月に親方は愛媛県知事さんと対談したんですけど、そのときにも中国への輸出の話をしたそうです。同じく、先月愛媛新聞で県知事が養殖魚の中国との取引について語...
漁業経営について
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
イサギがあるね(^ 。^)刺身かな。
2007
/
10
/
06
今日は少ないですね。昨晩は、冷蔵庫の中が魚だらけで腐らせたらもったいないと思って「じゃこ天」を作りました。じゃこ天とは、魚のすり身を油で揚げたものです。形は薄い大判型。味付けや混ぜ物は家庭によって違うんですけど、うちは塩と卵に味の素少々あつあつが美味です。冷めても、焼いて醤油と大根おろしで食べれば、また美味(^0^)/...
漁師直送の鮮魚情報
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
今日のおかず!食べきれんやろ〜
2007
/
10
/
05
今日のおかずです。一般家庭では、とても食べきれない量です。このサイズのイカを持って帰るのは珍しいなあ(゜_゜モイカは美味いのでよく持ち帰るんですけどね。サバフグは毒が無いので調理が簡単です。味噌汁にしたり、唐揚げも身に弾力があるから鶏肉みたいですよ。グチは煮付けかな。で、今からエソで「さつま」を作ります。刺身はやっぱり鯵ですね。ダンナは今から晩御飯です。...
漁師直送の鮮魚情報
コメント(0)
トラックバック(0)
続きを読む
漁吉丸が漁獲した鮮魚
季節によって獲れる鮮魚は、魚種も大きさも違ってきます。 画像を参考にしてください。
漁師が食べている魚料理
漁吉丸が漁獲した鮮魚を嫁が調理した魚料理です
漁師直送で魚をお取り寄せ
早朝水揚げした魚を午前中に発送します。
詳細はこちらから↓
漁師直送便のご注文について
定休日、月夜休みの詳細 ↓
漁師直送便の定休日について
最近漁獲されている魚は ↓
漁師直送の魚情報
東京は翌日の午前中着、その他地域で北陸地方までは翌日着、東北、北海道、沖縄は翌々日着になります。
発送日は、あくまでも予定日です。天候や都合により変更になることもあります。また、交通事情により到着が遅延する事もご考慮の上ご注文下さい。
ご注文&お問い合わせはメールフォームをご利用ください。
メールフォーム
鮮魚や価格の質問など、お気軽にお問い合わせください。
名前:
メール:
件名:
本文:
カレンダー
09
| 2007/10 |
11
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
カテゴリ
漁師直送の鮮魚情報 (317)
漁師直送便の鮮魚ご注文について (4)
漁吉丸の紹介 (2)
漁師が食べてる魚料理 (187)
鮮魚のさばき方(漁師の嫁流) (7)
漁吉丸の鮮魚が食べられる店 (4)
漁師の日常 (322)
漁業経営について (120)
アート Art Studio (11)
未分類 (0)
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
リンク
網元・漁吉丸-Ryokichimaru-ホームページ
ダイヤ寿司
オステリア イル フォッコ
雫SHIZUKU~本真珠ジュエリー&ストラップ~
本真珠ストラップ♪大人可愛いパワーアイテムで幸運を呼び込もう!
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新記事
カタクチイワシのメザシをもらった (01/23)
寒ボウタレの刺身が今だけの旬の贅沢なご馳走 (01/21)
魚価が3%以下!そりゃ赤字だわ (11/04)
アジ、サバ、イワシに混ざって、ハガツオ、サワラ、バケラ、イカが (09/04)
新型コロナでお給料が~ (08/10)
天然魚を売るために養殖魚をお勧めするなんて不可思議な~ (06/22)
新魚市場でスタート (05/29)
九島の食事処 nicco (03/26)
旬の鰆を料亭の味に (02/12)
今夜から出漁 (02/11)
最新コメント
漁吉丸ゆみ:漁吉丸のアジはキラ~ン!光るのだ (09/01)
由良のアワビ屋:漁吉丸のアジはキラ~ン!光るのだ (09/01)
漁吉丸ゆみ:エソのさつま (06/13)
kiyo:エソのさつま (06/13)
元底引き網乗組員:冷凍の車エビでドリア (12/11)
漁吉丸ゆみ:九島大橋を墓地から望む (03/10)
山下 功:九島大橋を墓地から望む (02/08)
最新トラックバック